Cafe de Kurie

主にクルマ関係、オーディオ、ネコチャン

タウンエースアルトピアーノの走行レビュー

f:id:k_urie:20220821200431j:image

納車約2ヶ月のタウンエースレビュー。
タウンエースは実は2020年9月にマイナーチェンジし、安全装備やエンジンが大きく変わっている。
この新エンジン版のタウンエスアルトピアーノが用意されるまで待っていたのだ。なのでレビューは新エンジンでの話しになる。
エンジンは2NR-VE型1.5L,97ps/13.7kgm。常用域の力感がちゃんとあり、乗りやすい。ギア比のチューニングもうまく、ちゃんとキックダウンも入れてやり回してやれば、十分な加速をしてくれる。ただ、1800ー2000回転のところにトルクの谷が明確にあるのがちょっと気になる。丁度そこがハイカムに切り替わる境目のようだ。2000回転を過ぎると急に力感が立ち上がり、活発に回り始める。そんなところもちょっと古くさくてかえって好きだったりする。
商用で、高い加重に耐えるタイヤを履いているので乗り心地は乗用車と比べて正直悪い。タイヤの剛性が高いので、ある意味スポーツカーの乗り味に近い。仕事で使用されている車であるので、耐えられない程、という事はない。剛性あるタイヤな分、しっかり感があり、直進性も申し分ない。長時間運転して疲れないという事が念頭にあるチューニングがされており、ステアリングしかり、音振動しかり、特段気に気に障る要素がないようになっている。ステアリングは中立付近の感触がダルだし、騒音レベルだって悪い。しかし、「ここが」がなく、レベルが揃っているから慣れると気に障らない。耐久性やコスト要件の中で上手くやっていると思う。デッドニングやボディダンパーも装着したけれど、それでも今時のコンパクトカーや軽自動車には快適性で負ける。
結局、どういう役割をクルマに求めるかによるのだと思う。移動に快適さを求めるか、生活の楽しみを叶えるための相棒、タフなツールとしての相方を求めるか。後者ならタウンエースもアリです。ハイエースも同様。ハイエースと違うのは、小回りが利き、乗り込みやすいこと。広さはハイエースに軍配。とりあえず僕はエンジン感のあるエンジン回しながらこの乗り物と日々走るのが楽しいです。

f:id:k_urie:20220821200608j:image

江ノ島・鎌倉日帰り旅

妻と日帰り旅行。江ノ島と鎌倉だ。
コロナの事もあり、世間の夏休みとずらし、公共交通機関も避け、時間帯もずらした。
早朝移動し、江ノ島で朝食。午前中に江ノ島を散策し、午後移動し鎌倉へ。
庭の駐車場でカスタムばかりされていて、ちっとも遠出に連れて行かないのもクルマ、ましてやキャンピングカーとして不本意であろう。
6:30に出発し、8:00に到着。訪れたのは江ノ島小屋さん。丁度お店の開店時間。店員皆若く、席案内や片づけなど動作がテキパキしており気持ちが良かった。妻は朝食メニューの漁師なめろうの丼を頼んだがどれもうまいのなんの。

f:id:k_urie:20220821100726j:image

やっぱり海の町で食べる魚は美味しいなあ。建物も昔からある船着き家屋をリノベーションして使っているもの。テラスから見える景色も、飾らない海の街。

f:id:k_urie:20220821100820j:image
久しぶりに江ノ島を歩く。まだ店の並びは開店前の様子。人もまばらで密を避けるには具合がいい。
階段を上り、神社を一通りお参り。運動のためにエスカは使わない。息が切れる。頂上にあるシーキャンドルは寄らず、ふもとの庭を歩いた。見晴らしの良い景色を楽しむ。

f:id:k_urie:20220821100924j:image
f:id:k_urie:20220821100920j:image
f:id:k_urie:20220821101649j:image
江ノ島水族館、久しぶりだ。ざっと見て回る。イルカショーは変わらず人気。ギリギリ席に座ることができた。空飛ぶイルカ。歳関係なく楽しめるものの一つだと思う。

f:id:k_urie:20220821101128j:image

f:id:k_urie:20220821101210j:image


雨予報を裏切り、ここで完全な晴天。かき氷を食べる。夏のベタをやっておく。

f:id:k_urie:20220821101317j:image
f:id:k_urie:20220821101310j:image
f:id:k_urie:20220821101313j:image

 

ここで移動して鎌倉へ。昼になると道路も込んできた。まあ、いつもの鎌倉の賑わいだ。
ここでお昼。また行きたかったイワタコーヒー店
昭和レトロな店内、そして庭が素敵なのだ。ジョン・レノン川端康成も訪れている。まあ、昔からやっている老舗で駅前だから、というのもあると思うけど。

f:id:k_urie:20220821101425j:image
f:id:k_urie:20220821101432j:image
f:id:k_urie:20220821101428j:image
でも彼らが見た景色とそう変わらないものを見られるというのは面白い。
妻と二人でサンドイッチとアイスコーヒーを注文。
パンに挟んである自家製のポテサラの味わいがやさしくて絶妙。
食後、鶴岡八幡宮へ。狛犬がマスクをしている。ご時世。
帰りに鎌倉地ビールを購入。

f:id:k_urie:20220821101504j:image
f:id:k_urie:20220821101508j:image
トルコの雑貨屋さんでトルコランプがセール中でこれも購入。以前からトルコランプは外出先で遭遇する度に妻と二人で良いよねえ、と話ししていたのだ。

f:id:k_urie:20220821101540j:image
午後2時30に帰路へ。ここで通り雨。
結果うまくかみ合ったような気がして満足。

f:id:k_urie:20220821101600j:image

 

キャンパーアルトピアーノのカスタムについて

長いこと間を空けてしまった。

時間の経つのは早く、あれだけ待ち惚けていたタウンエースキャンパーアルトピアーノは無事ゴールデンウィーク後に納車され、およそ2ヶ月が経った。

f:id:k_urie:20220818202838j:image

今時あり得ないほど何も装備のないシンプルなDXグレード(手回し窓ハンドル!)をあえて選んだ。ディーラーオプションの電源や冷蔵庫も選択しなかった。コストを抑えながら自分の自由にDIYしていきたかったからだ。

で、今こうなっている。

f:id:k_urie:20220818203019j:image

電源は鉛ディープサイクルバッテリーを選択。リン酸化鉄リチウムイオンバッテリーも考えたが、ここは信頼性重視で実績の長い方を選んだ。ここで冒険をすべきでないと判断。

昇圧機能付きの走行充電装置と、500W正弦波を出力できるインバーターで基本システムを構築。ディーラーオプションの電源システムと同様、後部ベッドクッション下に収めた。

f:id:k_urie:20220818203124j:image

色々試行錯誤しているうちに、キャンピングカー=キャンプするクルマというよりも、移動する趣味部屋、オーディオルーム・リスニングバー的な空間という方向性が見えてきたので、スピーカーやアンプはカーオーディオのものではなく、ピュアオーディオものを入れた。折角自分でやるならその方が面白い。

B&WのブックシェルフスピーカーDM601 S2とエレキットの前段真空管を用いたハイブリッドデジタルアンプTU-H82の組み合わせ。デジタルアンプなのでこの大きさの2wayブックシェルフを悠々と鳴らすことが出来、消費電力も小さい。前段に真空管を入れているので音が適度に丸く、倍音成分の恩恵も受けている。

f:id:k_urie:20220818203243j:image

そしてさらに良いことに、このアンプの入力電源は12V入力なのである。インバーターを付けなくても直接バッテリーから入力してやれば良い。電源ロスが極めて小さく済むのだ。

車両空間という空気容積の小さい部屋に対して大きめのスピーカーを設置しているので、結構量感ある感じで鳴ってくれる。大袈裟に言うとリスニングバーで巨大スピーカーから聴くあの感じ。部屋の容積とスピーカーサイズの比率が効いてくるのかもしれない。

基本的に電装関係のユニットは、市販のカー用パイプラックを組んで、その上に設置している。低い位置に設置すると何かをこぼしたりした際にショートしたりする危険があるからだ。

また、インバーターに繋ぐ100V電源コード関係が床上を這わないようになるので、足に引っ掛ける危険も少なくなる。

タブレットを固定設置し、USBでこのデジタルアンプと繋いでいる。これでyoutubeも視聴可能。動画を見たり、JAZZミュージックチャンネルを流したり出来る。

ここまでで設置関係は一旦完成。ここから使ってみて徐々に改良していきたい。

アルトピアーノを移動するインドア趣味部屋にカスタム。こういう風にしているアルトピアーノは多分日本でこの1台だけなのではないかなあ、と思っている。まあこれはこれでキャンピングカーでなければ実現しない使い方なのである。

自由を願う

自由であるとは、数ある選択肢の中から自分の意志でそれを選ぶことができることだと思います。

過去を学んだり、相手の考え方を知ったり、昔の人の素晴らしい発見に触れたり。目で見て触れて感じたこと全てから人は学ぶことができます。そしてその事により今まで気づかなかった新たな選択肢を見つけることが出来るようになります。学びは多くの選択肢を増やしてくれる尊いものです。

そして大切なのは自分の意志で選ぶこと。他人の意見はあくまで参考です。最後は自分にとって何が大事で幸せなことなのか。評価を他人に委ねてはいけません。

残念ながら過去を振り返り、人類は直面した問題を暴力という手段で解決してきた場合が大多数であるというのは覆らない事実です。一方が他方に選択肢を奪い務め強いる行為が繰り返されてきました。

今また、その行為が過去と同様行われてしまいました。学びを得た今の私たちは新たな選択肢を見つけ、選ぶことが出来るのか。それとも過去を繰り返してしまうのか。

どうか世界中の人々に自由がある日が訪れることを願ってやみません。 

マイニングはじめました。

f:id:k_urie:20220213210205j:image

ビットコインのマイニングを始めてみた。

BOINCによるデータ解析ボランティアやPC作業を実施している間の電気代を賄えたら良いなあ、という生活都合の話と、実際にやってみることでよく知らない仮想通貨ビットコインのことを学びたいという好奇心。後者のほうが動機としては大きい。

まだ詳しくは理解していないのだけれど、従来の通貨システムは必ず中央銀行が管理運用するものだったのに対し、仮想通貨は中央銀行が存在せず、ネットワーク上の数多のコンピューターによる分散解析により常に正しさを確認しながら管理を行う。

その分散解析に貢献したコンピュータ所有者に対し、対価がビットコインで支払われる仕組み。その度にビットコインは新規発行されていく。その発行総量や期間は決められており、マイニングというのはその期間で終了される予定だ。

自分のPCに使用しているグラフィックボードはRADEON RX6600xt。ミドルクラスであり、解析能力はそれなりだが消費電力が少なく効率が良い。マイニング目的で品薄になったこともあったそうだ。AMD RADEON Softwareで電力を絞りながらセッティングしてやるとまあ収益が電気代の2倍を少し割るくらい、といったところ。別に収入に期待しているわけではないから赤字にならなければOKです。

面白い潮流だと感じているのは、これまでグラフィックボードは多少消費電力がかかろうとも解析能力高ければ良かったものが、今後はマイニング需要の流れから解析能力と電気使用量の比率が高効率であることが求められるようになりそうだということ。

昔自動車であった、ハイパワーから燃費への流れと同じだなあと。

マイニングの方法についてはネット検索すればすぐに出てくるし、サイト訪れるともうソフト含めて日本語対応しているのでそろそろ収益目的の人にとっては終焉かな、と思う。電気代とトントンかそれ以下に収束していくのだろうなあ。

通貨社会の変化に対して、当事者の端くれであるというのは面白いし、やってないより関心持てるからプラスかな、と思っている。

猫はこたつで丸くなる

f:id:k_urie:20220213100434j:image

今日も寒い。

我が家の猫たち瑠璃と琥珀も、こたつの中に滞在する時間が長いです。

猫はこたつで丸くなるは本当かを確かめたくなり用意したのですが、本当でした。

最初は警戒していた彼らも、今では勢いよくズボっと飛び込みます。

ホカホカになったら一旦出て冷却し、再度飛び込み。それらを繰り返す日々。

f:id:k_urie:20220213100400j:image

最近は滞在位置をこたつ脚の周囲に滞在することで、良い塩梅に調整することを覚えたようです。彼らの形に盛り上がるこたつ布団。

週4テレワークなので、彼らとともに生活する日々です。

1歳も半ばを過ぎてくると落ち着いてくるもので、こたつ滞在と相まって静かにしていてくれます。

しかし、当然こたつから出ている時間というものが存在し、それがどういうものかというと、にぼし要求タイムというやつです。

f:id:k_urie:20220213100413j:image

ずっと背後から受ける視線。

いつにぼしをくれるのだ?使えないニンゲンめ。といった視線攻撃。

あまりに無視していると突然椅子に座り作業中の腕に飛びついてきます。ほつれるセーター。

 

 

デスクトップPC。フライトシミュレータのこと。

デスクトップPCを組んだ。
最後にデスクトップを自作したのはもう10年以上前だ。
甥や姪らをはじめ、周囲の人の記録を意識して4Kビデオカメラで撮影しだしているが、編集できるスペックのPCが無いこと、テレワーク生活がまだまだ続きそうなことが主な理由である。いずれ現行ノートPCからテレワーク担当を引き継げれば、と思っている。
将棋の藤井棋士と同じくAMD派なのでRyzen5600G。グラフィックボードは昨今のマイニング事情で割高なのでオンボードに。それでも十分すぎる性能だ。それにしてもAMDってこんなにインテルに対して強い存在になっていたのに驚き。
あんまりにも普段使いで余力を残し過ぎているので、BOINCをはじめてみた。ソフトをインストールし、実行することで、がんのマーキングやコロナウィルス新薬の解析に自分のPCが参加できるボランティアである。

f:id:k_urie:20220206205731j:image
それからいつかチャンスがあれば、と思っていたマイクロソフト社のフライトシミュレータ。これが面白いのなんの。世界中のあらゆる空港や場所を舞台に、様々な飛行機で飛び回れる。AIによる自動操縦モードもあるので、ボーイングを成田発で飛ばすと、本当に海外旅行のワクワク感を味わえる。コックピット視点は勿論、客席窓視点もあるのだ。いつも写真撮ってしまうあの景色。
マニアによるマニアの為のゲームだけあって本当に奥深い。気象衛星データも活用して、今日、今の空まで再現するのだ。世界中の。
小型プロペラ機を操縦して自在に飛び回るのも楽しい。ようやく昼間なら着陸出来るようになった。
熱海や箱根を飛び回って水上機芦ノ湖着水してみたり。一度山越えようとしたら風に煽られて墜落。
一筋縄ではいかない難しさがいい。これは長年つき合えそうなゲームだ。